チバデジコラム

「ヤフコメ」一部閉鎖 中傷対策、読者減少も

今日のシンブンから

(オンライン非掲載)

『IT大手ヤフーがニュース配信サイト「ヤフーニュース」に掲載するエンタメなどの一部記事に関し、誹謗中傷の抑止を目的に読者のコメント投稿欄を閉鎖したことが30日分かった。週刊誌やスポーツ紙など少なくとも三つのメディアの提供記事が対象。これまでも差別的な投稿を個別に削除したり、「炎上」の恐れがある個別記事のコメント欄を非表示にしたりする対策を取ってきたが、今回は特定メディアのエンタメ記事に関するコメント欄を一斉に閉鎖する措置に踏み込んだ。』を読んで。

おはようございます。

今、YahooのIDをつくろうとすると「携帯の電話番号」が必要になります。
ログイン時に携帯電話に送られてくる「確認コード」が必要になるためで、スマホから接続する場合でもPCでも手元に携帯電話がある必要があります。
そのため架空の電話番号を使ってIDを作ってもログインはできず、クチコミを書くことができません。

ということは、Yahoo側では携帯電話番号から個人までたどることはそう難しくはない、ということになります。
そんな中で誹謗中傷コメントを書きこむのはリスクが高いと思わないのか、不思議でなりません。

今月、インターネット上の誹謗中傷対策として侮辱罪を厳罰化する刑法改正案が衆議院で可決、参議院で審議入りしました。
多くのニュースで報道されているので、たぶん誹謗中傷をしている人の耳にも入ってると思われますが、あまり歯止めにはならなかったのでしょう。

Yahoo側もこれまでいろいろ対策を施してきたものの、限界がきたんでしょうね。

弊社にもたまにGoogleビジネスプロフィールに書かれたネガティブなクチコミを消して欲しいと依頼があります。
手を尽くしますが最終的にGoogle側の判断に委ねられるので消えるかどうかは確約できません。

ポジティブなクチコミは大歓迎なんですけどね。

さて、今日もがんばろ!