少し立ち止まり他者を思う 身近な「エシカル消費」

(オンライン非掲載)
『近年関心が高まっている「エシカル(倫理的)消費」。気候変動や社会問題に配慮した消費のことで、日常生活にすぐに取り入れられる考え方だ。元日本銀行員で、子どもにもわかりやすいお金の知識を発信している金融教育ディレクターの橋本長明さんに実践法を聞いた。』を読んで。
おはようございます。
エシカル消費。たまに耳にするキーワードですが・・。
『エシカルは倫理的という意味で、人や社会、環境などに気を配った消費です。再生資源の利用、公正取引など生産や流通の過程などに配慮がされたもので、自分の満足だけでなく、他人のことも考えた消費といえます。』とのこと。
具体的には「地産地消」「オーガニック」「リサイクル」「アップサイクル」「フェアトレード」などが該当するようです。商品などに付いている表示や認証マークで見分けられます。
少し社会意識を高く消費しましょうということなんでしょうね。
消費者庁も推進しているようです。
世界的な企業やハイブランドなどは責任をもった材料調達を進めています。エシカル的にいうと「フェアトレード」。SDGsでは「つくる責任」ですね。
『1人の行動は小さくても、個人消費は経済で大きなウエートを締めています』と橋本さん。
これからは意識をもって買い物したいですね。
さて、今日もがんばろ!