広がる子どもの金融教育 電子決済増、現金扱う機会減

(オンライン非掲載)
『小学生など子どもへの金融教育が広がっている。高校での必修化や成人年齢の引き下げに伴い、より低年齢からお金を理解する力を育てようという機運が高まり、ゲームや身近な遊びに取り入れている。電子決済の普及で現金を扱う機会が減る中、子どもの金銭感覚をどう養うかとの大人の悩みも背景にあるようだ。』を読んで。
おはようございます。
2022年4月から高校での金融教育が始まりました。家庭科の授業で教えられます。
最初耳にした時、裁縫や調理実習を教える家庭科で金融?という印象を持ちましたが、生活の中での投資というかお金のことを学ぶわけで、家庭科で教えるというのは筋道はあっている、納得。とてもいい取り組みだと思います。
投資をしない人は投資が怖い、と言います。
恐らく元本割れ、というリスクから怖いイメージがあるんだと思います。
お金が減るリスクがあるなら「やらない」方がいい。という考えですね。
ギャンブルもはずれればお金が無くなるリスクがあり、ギャンブル=投資という印象になるのは理解できます。
とくにギャンブルをしない人には投資に抵抗があるのかもしれません。
日本人は貯蓄を好む傾向があります。
子供の頃、親から「無駄遣いせず貯金しなさい」と言われていた記憶があります。
お小遣いやお年玉などを貯金箱に貯めていました。なかなか貯まりませんでしたが・・。
そんな貯金世代の親は子供にも「貯金」をすすめているかもしれないので、その意識から変えていかないといけないかもしれませんね。
子供にとって「投資」は今すぐできるものではありません。今の自分にとっては非現実的な勉強かもしれません。が、意識の中に「投資」の仕組みが入り込むのは、将来のお金の使い方の選択肢が広がるわけなのでとてもいいことだと思います。がんばれ、学生!
それにしても家庭科の先生はたいへんです。
金融の勉強でご苦労されてる先生もいるでしょうね。
子供たちのためにもぜひがんばってください!
さて、今日もがんばろ!