一汁一菜 日本の食文化

(オンライン非掲載)
おはようございます。
『料理研究家土井善晴さんが2015年に開いた「大人の食育」の勉強会。参加した多くの人たちの口々から「料理ができない。どうしていいかわからない」と切実な声が上がった。家庭における料理の役割の重要性を意識し、ちゃんと作らなければと思うあまり不安にかられていた。
「そこまで悩んでいるなんて知らなかったから、『料理なんて難しいことはない。ご飯が炊けて、みそ汁を作ったらそれでOKなんや』って、私にしたら当たり前のことを言ったんですよ」普段の食事はご飯と具だくさんのみそ汁、そこに漬物でもあれば十分。そう提唱し、多くの人が救われた「一汁一菜」の言葉が出てきた瞬間だった。』を読んで。
おはようございます。
記事を読むと、料理が不得意だったり、うまく考えられない人にとっては、料理に対する悩みは深いんだろうなぁと伝わってきます。
料理ができる人からすると解決する方法はたくさんあるだと思います。
なかなか相談しにくいことでしょうし、目の前にあるスマホで探しちゃう。となると機能上日常的に料理系情報が表示されがちになってしまうので、意識しなくても画面からストレスを受けてしまう。
悪い循環ですね。
いっそストレスの元凶になっているスマホを捨ててしまえば・・。
という訳にもいかないと思いますので、まずはSNSをやめてはいかがでしょうか。
私は3年くらい前に個人的なSNSをやめています。
私の場合は「SNSをやってる時間はどう考えても無駄だな」という理由でやめました。今もアカウントは残っていますがログアウトしたまま、放置しています。
知り合いと直接連絡するときは別の何かを使えばいいわけで、関係性が悪くなることもないですからね。
やめてからとくに必須なツールではなかったんだとわかりました。
で、「やめてよかった」というのが偽りない今の本音です。
もちろん仕事では使っています。個人的な知り合いはフォローしていないので、気にしてしまう投稿は存在していません。
SNSファスティングという造語があるのをご存知でしょうか。
ファスティングとは断食のこと。SNSファスティングは一時的にSNSを断つことを指します。
一度やったみては。おすすめします。
もしかしたら何か気づきがあるかも。
たぶんあります。
それはそうと最近腹回りが成長著しく・・。
食事は完全にカロリー過多、飲み過ぎ、運動不足・・その要因は十分あります。
まずは、健康のためにも一汁一菜デーがあってもいいのかなと、考えてしまったそんな朝でした。
さて、今日もがんばろ!