チバデジコラム

主導権奪還、値崩れ防ぐ 開発に余裕も 量販店困惑 パナソニックの価格指定

今日のシンブンから
(オンライン非掲載)

『パナソニックが家電の小売価格を事実上指定できる取引形態の導入を進めている。価格の決定権を量販店から取り戻し、値崩れを防ぐ狙いがある。安定的に利益を確保できれば新製品を毎年投入する必要はなくなり、腰を据えて開発に取り組める。一部の量販店は困惑するが、品田正弘社長は「どこで買っても同じ値段にする」と強気だ。』を読んで。

おはようございます。

昨年春、話題になったパナソニックの価格指定販売のその後ですね。

これまでの商慣習ではメーカーは販売価格に干渉せず、市場の環境に合わせた価格を販売店が決め、家電製品が店頭に並べられていました。
メーカーの希望小売価格が示されない、いわゆるオープン価格制ですね。
家電では一般的な販売方法になっていました。
現金値引きがしやすく、客としては値段交渉の駆け引きができるものになります。

そうなると古い機種は値が下がる傾向がでてきます。価格を維持したいメーカーは新機種を投入するしかなく、結果メーカーは新製品の開発費用がかさむことになります。 買い物に行って「こんなにたくさんの機能はいらないのに」となる原因ですね。

パナソニックは、ここに一石を投じたわけです。

値段が下がる根本的な要因は、「メーカーが値決めができない」ことと「返品できないこと」にありました。
なので、「メーカーが値決めする」代わりに売れ残ったら「返品して構わない」と。
ちなみにこのやり方は独禁法に抵触しないようです。

この形態になれば、とうぜん売り場ではパナソニック製品は競合より高く売られます。
同じようなものなら安い方がいい、というのは消費者心理。記事にも値段で購入を決めている人は減っていないと。
ただ、販売店はパナソニック製品を売れば利益幅は大きくなるわけで・・。
販売店側もこれまでとは違う売り方を見つけていくかもしれません。

とはいえ、安さを求める客にはそっぽを向かれるわけで、はたしてパナソニックに勝算はあるのか。
記事にはそのあたりには触れていませんが、パナソニックの社長は強気です。勝算があるんでしょうね。

経営の神様と呼ばれるパナソニックの前身松下電器産業の創業者、松下幸之助さんは「正価」にこだわっていました。
もうひとり、経営の神様と呼ばれた稲森和夫さんも「値決めは経営」と。
経営の本質は「価格」にあるようですが、単純なものではないため普通の経営者にはこれがなかなか難しい。

とはいえ、企業は「正しい値段」を見つけないと業績に直結するわけで、安ければ儲けが少なく、高ければ競争力を失う。
正しい値段か・・、難しいですね。

パナソニックの判断は成功するのか。
注目していきたいと思います。

さて、今日もがんばろ!