保田、良型イシダイヒット 江見・波佐間、イサキ上向き

https://www.chibanippo.co.jp/fishing/chouka/914635
『週末の釣り面』を読んで。
おはようございます。
海に囲まれた千葉県。海岸線には多くの釣りスポットがあります。船釣りも盛んですね。紙面を見るとさまざまな魚が釣れているようで、皆さんいい笑顔で写っています。春に向けて釣り日和も増えてくると思われ、ますます海に繰り出す釣り人が増えていくんでしょうね。
木更津沖では『アジ30~199匹』と大漁のようす。なんと199匹!一気に食べられる量ではないはずですが、どうしてるんでしょう。江戸前のアジか、食べたい、きっとおいしいんだろうな。
今、世間ではフードロスが叫ばれています。たまにテレビで季節食品の賞味期限切れ廃棄が取り上げられていますよね。
フードロスというワードを調べてみると何やら細かな定義かあるらしいのですが、朝から頭が疲れてしまうので、ここでお話するのは「食べられる状態なのに廃棄されてしまう食材や食品」を指すことにします。フードロスの定義を詳しく知りたい方は検索してみてください。
他方、食べたくても食べられない人が一定数いると聞きます。個人的にも長年気になっている欠食児童たちです。
一部自治体で散発的な対策がとられているようですが、決め手になる抜本的な施策はなさそうです。その原因が貧困だっり育児の仕方だったりするので、自治体という縦割りの組織では解決策は見いだせないのかもしれません。
私は某自治体の市民活動を支援する活動をさせていただいてます。その自治体では子供食堂を運営をする団体がいくつかあります。どこもとても素晴らしい活動なのですが、昨今のコロナ禍により残念ながらほとんどの活動は休止しているようです。
ただコロナ禍だろうが人はお腹が空きます。一人でも多く、ご飯が食べられない辛さから解放してあげたいのですが、私の力不足からそれができず、もどかしさが込み上げます。
さて、大漁のアジ。なんとかできるといいのですが。生ものですし。んー。
欠食児童対策。これからも私にできることを少しづつ実行していかねばと、少し気合いの入った朝でした。
さて、今日もがんばろ!