チバデジコラム

【ちば商工会だより】富里市商工会|空港圏の立地、有効活用

ちば商工会だより

【ちば商工会だより】は、包括提携協定を結ぶ千葉県商工会連合会と千葉日報グループの共同企画です。県内に40ある各地の商工会を順次ご紹介していきます。

第6回は、富里市商工会の寒郡茂樹会長と事務局長の池田洋さんにお話を伺いました。

――現在の会員数や会員の特徴はありますか?

約650会員が所属し、会員の構成比としては建設業が最も多く、次いでサービス業、小売業、飲食業の順となっています。成田空港の開港により、人口が一気に増加した地域であり、それに伴い建設需要が増えたことが、建設業が多い要因だと思います。

――コロナ禍でどんな影響がありましたか?

飲食業は時短要請などで売上が減少し、大きな影響がありました。また、運輸、物流、宿泊業、輸出関連なども極めて厳しい状況です。

商工会としては、飲食店の協力金のサポートや持続化給付金、県や市の支援金のアドバイスなど全般に取り組んできました。また、これらの相談を契機に入会した事業者もありました。

――今後、地域経済の活性化にどんなことが必要と考えますか?

地域の20~30年後を見据えたときに成田空港をしっかり活用していくことが重要だと思います。現在成田空港圏として特区申請をしていますが、地域おこしをどのようにしていくかが一つの課題です。各市町でマスタープランを作ったりしていますが、官だけでは難しいところもあり、民としてもさまざまな施策を打っていく必要があります。富里市がリーダーシップを取っていった方がまとまりやすいことも多いので、地域唯一の経済団体として推進していきたいと思います。

空港の機能強化が明確化されると、空港内で3万5000人の雇用が増えます。また、空港圏地域内で10万人の人口が増える試算もあります。この人たちにどうこの地域に住んでもらうか、この地域に企業として張り付いてもらうかを考える必要があります。土地利用や企業誘致が地域経済に一番大きな影響を与えますので、これまで10年くらいかけてじっくり取り組んできました。今後は空港の西側にある有利な立地、利便性をしっかり享受できるよう、道路やバスなどの移動導線をしっかり整備していくことも必要だと考えます。

地域事業者は規模も千差万別で、特に富里は小規模事業者が大半を占めますので、それぞれの事業者のサポートが必要です。行政では対応しきれない部分は、商工会として個々の会員に対して伴走してサポートしていければと考えています。

◇ ◇ ◇

千葉日報デジタルは、地域の事業者・団体・自治体の皆さまの情報発信やデジタル対応など、さまざまな面でサポートさせていただいております。

ご相談は「お問い合わせ」よりお気軽にいただければ幸いです。